終了
2023/01/14
急速なグローバル化により、食の安全に対する意識は著しく変化しています。日本と世界の農業・食の現状を、幅広く取材したドキュメンタリー映画です。持続可能で安全な未来を紡ぐため、一緒に考えてみませんか? 【日時】1月14日(» 続きを読む
終了
2022/12/22
「消費者問題懇話会」は旬な消費者問題について、講演とディスカッションを通じて情報提供と意見交換を行い、参加者間の交流を深める場として毎年開催しています。 第44回は、電気・ガス代高騰、電力供給力の不足、環境問題・・» 続きを読む
終了
2022/12/17
2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられました。「なぜ成人年齢が引き下げられたのか」、「引き下げられると具体的にどう変わるのか」「メリットとデメリットは」等の基本的なことから成年年齢引き下げがもたらす若者の消費» 続きを読む
終了
2022/12/11
今年度は、「広告・表示」をテーマとして取り上げ、消費者の取引の公正さに対する意識の変化やデジタル化の流れの中で、消費者の多様で自由な選択を可能とする「広告・表示」のあり方についてご講演をいただきます。消費者志向の視点も持» 続きを読む
終了
2022/12/09
支部では大阪府消費者フェアに毎年参加しています。 今年の大阪府消費者フェア2022では、知っとこ情報コーナーにWEBデータを出展しました。 12月9日(金)17時まで、WEB開催しています。 消費生活に関する様々な情報» 続きを読む
終了
2022/12/04
超高齢社会の日本は、2025年には認知症700万人時代を迎えます。消費生活相談にも、認知症高齢者のトラブルが多く寄せられますが、対応が困難な状況です。 認知症治療の専門家をお招きして、予防と治療の最前線のお話を伺い» 続きを読む
終了
2022/12/03
公正取引委員会は、経済活動が公正かつ自由に行われるように監視し、消費者の「選べる」利益を守っている国の機関です。同委員会では、独占禁止法の運用を通して、消費者が安くて良い多様な商品・サービスを選択できるように努めていま» 続きを読む
終了
2022/11/30
食活研究会では、健康な食生活を送るためには食品表示に関する基礎知識を身につけることが不可欠と考え、このたび、大阪府健康医療部生活衛生室 食の安全推進課から講師をお招きし、「食品表示の基礎的知識と食品表示基準改正の動き」に» 続きを読む
終了
2022/11/17
支部では滋賀県消費生活フェスタ2022にポスター等出展しています。フェアは下記の日程と場所で開催されています。 9月1日(木)~9月11日(日) ビバシティ彦根(彦根市) ※終了しました11月7日(月)~11月14日(月» 続きを読む
終了
2022/11/11
歴史と伝統を醸す酒、日本酒。創業200年を超える喜多酒造の九代目次期蔵元から、その味わいと奥深さ、きっと誰かに話したくなる素敵なお話をたっぷり伺います。 日 時 11月11日(金)18:30~20:00場 所 大阪府立男» 続きを読む
終了
2022/10/23
あなたも講師として活躍できるチャンスです。インターネットを活用した講座をしてみませんか。講師としての基本を紹介するICTリーダー育成ワークショップを下記日程で行う予定です。初めての方はもちろん、これまで何度か講座に参加し» 続きを読む
終了
2022/10/23
NACSでは、毎年秋に、消費者被害の多い分野のテーマを設けて「トラブルなんでも110番」を実施しています。寄せられた相談をもとにした関連省庁などへの提言は、法律の制定や改正などの意見として活用されています。実施日時は下記» 続きを読む
終了
2022/10/16
近年、猛暑や豪雨災害、プラスチックごみによる海洋汚染等、地球環境は悪化の一途をたどり、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。この度、南極地域観測隊の調理隊員を務められた渡貫 淳子氏を講師にお迎えし、「南極条約」の制» 続きを読む
終了
2022/10/02
今年のテーマは「超高齢社会」。前半は、多発する高齢ドライバーの事故対策に対して大きな改善の可能性を秘めたドライバーエージェントについて専門家に講演いただきます。 後半は、高齢者本人と家族が知っておきたい、介護保険の仕組み» 続きを読む
終了
2022/09/25
徳島県上勝町は、日本で初めてゼロ・ウェイストを宣言した町です。住民自らがゴミを45分別して再資源化する、リサイクルの現場を見学します。また、葉っぱビジネス彩(いろどり)と木質バイオマス事業の説明も受ける欲ばりなコースで» 続きを読む