終了
2021/09/07
今年度の「消費者志向NACS会議~~デジタルプラットフォーマーと消費者志向経営~」を9月7日(火)に開催します。 コロナ禍において、利用が拡大するオンライン取引。オンラインによる消費行動に関する法律が成立したことを受け、» 続きを読む
終了
2021/09/05
新型コロナ感染防止の非接触技術が、急速に浸透しています。UDの好事例である自動ドアや自動水栓は、手が不自由な人には便利ですが、指先で世界を見る視覚に障がいのある人には大きな問題となります。また、聴覚に障害のある人は、口の» 続きを読む
終了
2021/09/04
この度、さらなる食品ロス削減を推進していくため、啓発や実践に活用していただけるオンライン公開講座を開催いたします。消費者庁から食品ロスに関する最近の情勢、食に関する専門家から生産者・事業者の取組事例紹介や消費者にも役立つ» 続きを読む
お知らせ
2021/08/31
大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを受け、毎週土曜日に実施しております「NACSウィークエンドテレホン 大阪相談室」は、8月7日(土)より休止いたします。宣言解除後には速やかに再開いたします。ご不便をお掛けいたしますが» 続きを読む
終了
2021/08/31
(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会 西日本支部商品の使いやすさとマニュアル研究会e-mail: west-manual@nacs.or.jp 私ども、商品の使いやすさとマニュアル研究会では、使い» 続きを読む
終了
2021/08/30
今年度の消費生活アドバイザー2次試験対策 「論文通信添削講座」を開講します。出題傾向を分析した厳選予想論題12題の中から4題の論文を提出いただきます。添削は受験指導経験豊富な消費生活アドバイザーが懇切丁寧に行い、合格でき» 続きを読む
終了
2021/07/05
昨年度から「衣料品のSDGs」を活動テーマに掲げて取り組んでいます。繊維の分野で持続可能な社会を創るための動きを勉強してきた中で、具体的な事例に対する疑問点や、その動きの裏側を深掘りして解説いただきます。皆様のご参加をお» 続きを読む
終了
2021/07/04
今年のテーマは「食と住」。在宅時間が増えた中、おうち時間が見直されています。住まいと健康の関係、そしてコロナ禍で行先を失った食品についてサスティナブルな見地から各メディア等でもご活躍のふたりの講師からお話を伺います。会場» 続きを読む
終了
2021/07/03
研究会メンバーが、エネルギーについて実験を交え、子どもから大人までわかりやすくお話しします。 (プログラム) ①地球温暖化と密接に関係するエネルギー②電気や都市ガスはどこから来るのでしょう・・・③-196℃の不思議な世界» 続きを読む
お知らせ
2021/07/01
本年度の消費生活アドバイザー二次試験対策「論文通信添削講座」は、8月中旬に開講いたします。講座のお申込みは、7月上旬に当ホームページ上でご案内いたしますので今しばらくお待ちください。 ご不明点等ございましたら下記アドレス» 続きを読む
終了
2021/06/26
最近、「フレイル」という言葉を聞くようになりました。2014年に日本老年医学会が提唱した概念で身体的機能や認知機能の低下がみられる状態のことを指すそうです。 高齢者を中心に、コロナ禍で外出を控える昨今、正しい知識を得て» 続きを読む
お知らせ
2021/06/26
大阪府の緊急事態宣言発出を受け、休止しておりました「NACSウィークエンドテレホン 大阪相談室」は、6月26日(土)より再開いたします。
終了
2021/06/20
※緊急事態宣言の延長に伴い、会場が変更になりました。変更後→アットビジネスセンタープレミアム大阪駅前今年度の支部のつどいは、会場とオンライン(Zoom使用)併用で開催します。第一部の通常大会では、2020年度事業報告、2» 続きを読む
終了
2021/05/30
<NACS会員・一般> 啓発講座などで講師を務める際に必要とされる、「話し方」や「コミュニケーション力アップ」について、すぐに実践できるノウハウを放送局アナウンサー出身のベテラン講師から学んでみませんか。 開催日時:20» 続きを読む
終了
2021/05/27
NACS西日本支部は、大阪府より委託を受け、消費生活相談員資格の有資格者を対象に、大阪府内の消費生活センターや消費生活相談窓口で即戦力の消費生活相談員として勤務できる人材を育成するための研修を実施します。なお、本事業は、» 続きを読む