イベント
2025/12/04
NACS賛助会員の一般社団法人リビングアメニティ協会(ALIA)は、住宅設備および建材に関わる企業・団体で構成される法人で、快適な住空間の提供をめざし、調査研究や情報の収集・発信に積極的に取り組んでいます。同協会は、毎» 続きを読む
イベント
2025/12/02
「消費者問題懇話会」は、毎年、旬なテーマを取り上げて開催しています。今回は、関西大学教授の池内 裕美氏を講師にお迎えし、社会問題化するカスタマーハラスメント(カスハラ)に至る消費者心理と、その具体的な対策についてご講演い» 続きを読む
講座
2025/11/29
インターネット通販の詐欺的な定期購入商法、トイレ修理や解錠などで高額請求される「暮らしのレスキューサービス」、SNSをきっかけとした投資詐欺など、最近の消費者トラブルについて、豊富な経験と知識をお持ちの志部弁護士を講師» 続きを読む
イベント
2025/11/14
世界遺産である比叡山延暦寺の根本中堂は2016年から平成の大改修に入っており、2026年に完了する予定です。当会では、多くの皆さまに見学の機会を設けるべく公開見学会を企画しました。個人で行くにはなかなか大変な山の奥。錦» 続きを読む
お知らせ
2025/11/06
NACS西日本支部では、本年も昨年同様、論文通信添削講座を開講し、消費生活アドバイザーを目指す方の試験合格をサポートします! 【おすすめポイント!!】●論文の書き方講座(約1時間)を動画で視聴いただけます。●出題» 続きを読む
講座
2025/11/02
ニュースやTVでよく聞くAI。難しそう、自分には関係ないと思っている方も多いともいますが、実はすでに、AIは皆さんの生活に溶け込んでいます。普段の生活の中でのAIの使われ方を知り、メールの返信文の作成や旅行プランを考え» 続きを読む
お知らせ
2025/10/25
今年は多くの方が利用している通信販売トラブルをテーマに110番事業を実施します。 「気がつかないうちに契約になっていた有料会員契約」や「ネット広告で見たものと見た目も性能も異なるものが届いた」等のお声を是非お寄せ» 続きを読む
終了
2025/09/28
10月に開催する「なんでも110番」。今年のテーマは「通信販売トラブルなんでも110番~定期購入、海外通販、サブスク(定額制サービス)、詐欺サイトのトラブルなどなど~」です。9月には事前研修として圓山茂夫氏をお» 続きを読む
終了
2025/09/20
近い将来、高い確率での発生が懸念されている「南海トラフ巨大地震」。2025年3月、国の被害想定が前回から10年余りたって全面的に見直されました。この新しい被害想定で予測される被害の内容及び、その備え方について、「令和6» 続きを読む
終了
2025/09/06
情報のデジタル・デバイドを研究するプロジェクト・ひょうごは、災害情報にも関心を寄せています。そこで、阪神・淡路大震災の貴重な資料を展示するミュージアム「人と防災未来センター」を見学し、研究員にお話をお伺いします。希望者» 続きを読む
終了
2025/08/30
コミュニティという言葉から思いつくことは、人それぞれです。今回の講座では、コミュニティをテーマに、一人で居るより誰かと集まるために何をすればよいのか、先生の講演の後、参加者にワークショップで意見交換をしながら考えていた» 続きを読む
終了
2025/08/24
西日本支部では、昨年度より消費者啓発の強化として、講師養成講座を開催しています。今年度は、PJチームを立ち上げ、会員の誰もが自身のスキルを活かし、消費者啓発(契約トラブル、エシカル、食ロス、環境、ネット、製品安全、金銭» 続きを読む
終了
2025/08/09
デジタル時代における最新情報の取得には、安心・安全な情報活用が求められています。プロジェクト・ひょうごが実施したアンケートにおいて、スマホ活用の不安材料はセキュリティと情報漏洩でした。そこで、消費者が知っておきたい情報» 続きを読む
終了
2025/07/26
消費生活アドバイザー資格の更新研修(集合講座)が、7月26日(土)大阪産業創造館4階イベントホールで開催されます。当日は同会館6階会議室A・Bで交流会を開催する予定です (12:00~14:00) 。前半は、「西日» 続きを読む
終了
2025/07/19
スラムでの貧民救済活動、労働運動、農民運動、協同組合、世界平和の運動などの基を築いた賀川豊彦は、4歳から16歳まで鳴門市で過ごしました。今年は国連の提唱する「国際協同組合年」です。賀川の提唱した友愛・互助・平和の精神をこ» 続きを読む