お知らせ
2025/11/06
NACS西日本支部では、本年も昨年同様、論文通信添削講座を開講し、消費生活アドバイザーを目指す方の試験合格をサポートします! 【おすすめポイント!!】●論文の書き方講座(約1時間)を動画で視聴いただけます。●出題» 続きを読む
講座
2025/09/20
近い将来、高い確率での発生が懸念されている「南海トラフ巨大地震」。2025年3月、国の被害想定が前回から10年余りたって全面的に見直されました。この新しい被害想定で予測される被害の内容及び、その備え方について、「令和6» 続きを読む
講座
2025/08/30
コミュニティという言葉から思いつくことは、人それぞれです。今回の講座では、コミュニティをテーマに、一人で居るより誰かと集まるために何をすればよいのか、先生の講演の後、参加者にワークショップで意見交換をしながら考えていた» 続きを読む
講座
2025/08/24
西日本支部では、昨年度より消費者啓発の強化として、講師養成講座を開催しています。今年度は、PJチームを立ち上げ、会員の誰もが自身のスキルを活かし、消費者啓発(契約トラブル、エシカル、食ロス、環境、ネット、製品安全、金銭» 続きを読む
講座
2025/08/09
デジタル時代における最新情報の取得には、安心・安全な情報活用が求められています。プロジェクト・ひょうごが実施したアンケートにおいて、スマホ活用の不安材料はセキュリティと情報漏洩でした。そこで、消費者が知っておきたい情報» 続きを読む
お知らせ
2025/07/26
消費生活アドバイザー資格の更新研修(集合講座)が、7月26日(土)大阪産業創造館4階イベントホールで開催されます。当日は同会館6階会議室A・Bで交流会を開催する予定です (12:00~14:00) 。前半は、「西日» 続きを読む
講座
2025/07/19
スラムでの貧民救済活動、労働運動、農民運動、協同組合、世界平和の運動などの基を築いた賀川豊彦は、4歳から16歳まで鳴門市で過ごしました。今年は国連の提唱する「国際協同組合年」です。賀川の提唱した友愛・互助・平和の精神をこ» 続きを読む
講座
2025/07/19
夢洲で開催中の大阪・関西万博EXPO2025では、持続可能な運営を目指し、「持続可能性に配慮した調達コード」を策定しています。SDGsの実現に向けて、どのような取り組みが行われているのかを知り、これからの消費行動につい» 続きを読む
終了
2025/06/27
情報のデジタル・デバイドを研究するプロジェクト・ひょうごは、災害情報にも関心を寄せています。そこで、阪神・淡路大震災の貴重な資料を展示するミュージアム「人と防災未来センター」を見学し、研究員にお話をお伺いします。希望者» 続きを読む
終了
2025/06/21
西日本支部では、6月21日(土)に第1部:支部大会、第2部:記念講演会を開催します。第2部では、鳴門教育大学教授の坂本 有芳氏をお招きし、デジタル時代の消費者教育について講演いただきます。(第2部はNACS会員以外の方» 続きを読む
終了
2025/05/12
NACS西日本支部は、大阪府より委託を受け、消費生活相談員資格の有資格者を対象に、大阪府内の消費生活センターや消費生活相談窓口で即戦力となる消費生活相談員として勤務できる人材を育成するための講座を実施いたします。 なお» 続きを読む
終了
2025/04/12
日本の伝統的酒造りが、ユネスコの無形文化遺産に登録されたことを記念して、伏見の酒造を見学します。新規合格者の皆様との交流も深められる機会です。皆様のご参加をお待ちしています。 【日時】2025年4月12日(土)11:0» 続きを読む
終了
2025/03/30
NACS会員で目の不自由な竹田 幸代さんに、障がいがあっても楽しめるタンデム自転車について、障がい理解、共生社会、国際交流やクラファン挑戦などを通して実感した魅力と課題についてお話いただきます。 【日時】2025年3月» 続きを読む
終了
2025/03/08
2024年度消費生活アドバイザー試験に合格(一次のみ合格も含む)された方を対象に合格祝賀会を開催します。 2024年夏に香川県とNACSの共催で開催した受験対策講座の講師陣も一緒にお祝いをしたいと思います。合格への努力を» 続きを読む
終了
2025/03/02
今回の発表大会は7つの研究会が研究発表を、3つの研究会が活動紹介を行う予定です。会場とオンライン配信のハイブリッドにより開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】2025年3月2日(日)12:00~1» 続きを読む