終了
2021/12/04
衣料品の洗濯表示(取扱表示)は、2016(平成28)年12月にISO(国際規格)と同じ記号に変更され、今年5周年を迎えます。この機会に、洗濯表示を理解し、衣類を正しく取扱うことで、あなたも洗濯名人になってみませんか。 日» 続きを読む
終了
2021/12/04
ソーラーシェアリングとは、農地に支柱等を立ててその上部に設置した太陽光発電パネルを使って日射量を調節し、太陽光を発電と農業生産とでシェアする取組です。このような取組を実践されている講師からお話しをお聞きし、皆さんと語り合» 続きを読む
お知らせ
2021/11/30
消費者教育教材「くらしをよくするヒント集」をホームページに掲載しました。 デジタル化や少子高齢化が進む現代社会で、消費者がより良く暮らしていくための知恵を集めたヒント集です。 こちらよりご覧ください。
終了
2021/11/12
コロナ禍で在宅時間が増え、冷凍食品の出番が多くなっていませんか?身近な冷凍食品について、その特性や活用方法、正しい利用法など、専門家に教えていただきます。参加者には、日本冷凍食品協会様から冊子をプレゼント。皆様のご参加を» 続きを読む
終了
2021/11/08
京の黒染め屋「馬場染工業株式会社」では、長年培ってきた黒紋付の染めの技術を生かして、近年では、洋服の染め替え・染め直しをされています。会社の変遷と洋服の染め替えの需要の高まりについて、5代目黒染師 馬場麻紀様にご講演いた» 続きを読む
お知らせ
2021/10/28
今年度の消費生活アドバイザー2次試験対策 「論文通信添削講座」は、受講者が定員に達しましたので受付を終了いたしました。・お問い合わせ先E-mail:west-syouado@nacs.or.jp (論文通信添削講座担当 » 続きを読む
終了
2021/10/23
新型コロナウイルスの影響を受けた「巣もごり生活」が続き、「新しい生活様式」の中でインターネットの利用者が増えました。ネット取引は幅広い年代の消費者に身近なものとなりましたが、一方でネットに慣れない高齢者や未成年者のトラブ» 続きを読む
終了
2021/10/02
最近多い、消費者トラブルの事例を紹介しながら、トラブルに遭わないための対処法、あるいはトラブルに遭ってしまった場合の対処法について、法律の専門家がわかりやすく解説します。皆さまのご参加をお待ちしています。 テーマ 「消費» 続きを読む
終了
2021/09/26
滋賀県では、滋賀県消費者被害防止共同キャンペーン期間(9月~11月)に合わせて「消費生活フェスタ2021」を開催してます。今回はコロナ禍でパネル展示のみとなりましたが、NACS西日本支部も参加しています。(5回目の参加)» 続きを読む
終了
2021/09/25
新型コロナウイルス感染拡大により2年連続で中止となった施設見学会の代替行事として、2020年度、2021年度新入会員の方、既会員の方とともに、オンラインで飲食しながら気軽な懇親会を持ちたいと思います。ふるってご参加くださ» 続きを読む
お知らせ
2021/09/20
食活研究会では、代替肉として話題となっている大豆ミートに対する、消費者の認知度、購入経験やイメージについてのWEB調査を実施します。ご回答にご協力くださいますようお願いいたします。 *大豆ミートとは大豆を100%または主» 続きを読む
終了
2021/09/07
今年度の「消費者志向NACS会議~~デジタルプラットフォーマーと消費者志向経営~」を9月7日(火)に開催します。 コロナ禍において、利用が拡大するオンライン取引。オンラインによる消費行動に関する法律が成立したことを受け、» 続きを読む
終了
2021/09/05
新型コロナ感染防止の非接触技術が、急速に浸透しています。UDの好事例である自動ドアや自動水栓は、手が不自由な人には便利ですが、指先で世界を見る視覚に障がいのある人には大きな問題となります。また、聴覚に障害のある人は、口の» 続きを読む
終了
2021/09/04
この度、さらなる食品ロス削減を推進していくため、啓発や実践に活用していただけるオンライン公開講座を開催いたします。消費者庁から食品ロスに関する最近の情勢、食に関する専門家から生産者・事業者の取組事例紹介や消費者にも役立つ» 続きを読む
お知らせ
2021/08/31
大阪府に緊急事態宣言が発出されたことを受け、毎週土曜日に実施しております「NACSウィークエンドテレホン 大阪相談室」は、8月7日(土)より休止いたします。宣言解除後には速やかに再開いたします。ご不便をお掛けいたしますが» 続きを読む