終了
2022/09/04
2020年、2021年コロナ過で外出自粛の期間が長く続き、西日本CS研究会では、おうち時間のアンケートをもとに勉強会を行いました。2022年5月以降緊急事態宣言も解除され、これまでの行動と違う形になったのではないでしょ» 続きを読む
終了
2022/08/21
資料を作成、配布したり、講座のスライドを作ったりする皆さん、著作権について整理して正しく理解できていますか。勝手な解釈や誤った理解のまま資料を作成し利用していると、著作権侵害に問われるかもしれません。 プロジェク» 続きを読む
終了
2022/07/30
この講座は、大阪ガスネットワーク株式会社の方に講師をお願いし、マイナス196℃の不思議な世界の実験や、ビデオなどを用いて、子どもから大人までわかりやすくお話をしていただきます。また、電気を作る実験も体験できます。小学4» 続きを読む
終了
2022/07/16
NEXT21は1993年に建設された、大阪ガスの実験集合住宅です。ここでは大阪ガスの社員の方々が、実際に居住し、「環境」「エネルギー」「暮らし」の面から、さまざまな実験・検証を続けておられます。今回は住宅へ出向いて見学» 続きを読む
お知らせ
2022/07/15
詳細はこちらをご確認ください。
終了
2022/07/13
製品の機能だけでなく購買方法が変化するなかで、製品事故の現状について学ぶため、(独)製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センターの実験室等の施設見学と「誤使用による事故の現状」について、ご講演をいただきます。お気軽» 続きを読む
終了
2022/07/01
出題傾向を分析した厳選予想論題12題の中から4題の論文を提出いただきます。 添削は受験指導経験豊富な消費生活アドバイザーが懇切丁寧に行い、合格できる論文作成のコツをアドバイスいたします。 全ての論題のポイントが一読» 続きを読む
終了
2022/06/18
今年度の支部のつどいは、昨年と同じく会場とオンライン(Zoom使用)併用で開催します。第一部の通常大会では、2021年度事業報告、2022年度事業計画、決算・予算報告などを行います。第二部では、消費者関連法規の専門家の第» 続きを読む
終了
2022/06/11
片付けは苦手、めんどくさい、そう考えてしまうのは理由があります。アメリカ発の「捨てるから始めない片付け」 ライフオーガナイズの思考整理で、無理なく、楽しく維持できるお片付けを通して、持続可能なくらしを変えるヒントを見つ» 続きを読む
終了
2022/06/11
地域で営農型太陽光発電を実践され、再生可能エネルギーの生産・販売と明日葉の栽培で営農を支援されている柴田 直三氏にお話いただきます。 SDGsの複数項目の取り組みと農業の課題解決への挑戦内容を報告されます。是非ご参加く» 続きを読む
お知らせ
2022/06/06
商品の使いやすさとマニュアル研究会では、毎年一つのテーマを決めて調査研究を行い、その結果を報告書として作成しています。 2021年度のテーマは、「取扱説明書の調査研究Ⅱ」として取扱説明書の役割を取り上げました。 » 続きを読む
終了
2022/05/09
NACS西日本支部は、大阪府より委託を受け、消費生活相談員資格の有資格者を対象に、大阪府内の消費生活センターや消費生活相談窓口で即戦力となる消費生活相談員として勤務できる人材を育成するための講座を実施いたします。 なお» 続きを読む
お知らせ
2022/04/25
社会のデジタル化が進む中で、置いてきぼりになる人たちがいます。「そもそも用語がわからない」という声が多いのも現状です。 そこで情報発信の手法を研究する「くらしの情報発信研究会(TIPS)」では、難解なイメージのデジタル» 続きを読む
終了
2022/04/16
楽しく・便利で私たちの生活に欠かせないインターネットは、あなたのすきを狙う恐ろしいサイバー空間でもあります。しかし、ネット無しでは暮らせないほど依存し、生活に深く浸透しています。 SNSによる情報発信のリスク、ウィル» 続きを読む
終了
2022/04/09
大阪企業ミュージアム~大阪を舞台に活躍した企業家たちの情熱と英知を体感しよう!~ 明治維新期に大阪商工会議所を創設した五代友厚氏を皮切りに、大阪で開花した企業家105名の志とその足跡をたどり、元気になってみませんか。 日» 続きを読む