終了
2021/06/26
最近、「フレイル」という言葉を聞くようになりました。2014年に日本老年医学会が提唱した概念で身体的機能や認知機能の低下がみられる状態のことを指すそうです。 高齢者を中心に、コロナ禍で外出を控える昨今、正しい知識を得て» 続きを読む
終了
2021/06/20
※緊急事態宣言の延長に伴い、会場が変更になりました。変更後→アットビジネスセンタープレミアム大阪駅前今年度の支部のつどいは、会場とオンライン(Zoom使用)併用で開催します。第一部の通常大会では、2020年度事業報告、2» 続きを読む
終了
2021/05/30
<NACS会員・一般> 啓発講座などで講師を務める際に必要とされる、「話し方」や「コミュニケーション力アップ」について、すぐに実践できるノウハウを放送局アナウンサー出身のベテラン講師から学んでみませんか。 開催日時:20» 続きを読む
終了
2021/05/27
NACS西日本支部は、大阪府より委託を受け、消費生活相談員資格の有資格者を対象に、大阪府内の消費生活センターや消費生活相談窓口で即戦力の消費生活相談員として勤務できる人材を育成するための研修を実施します。なお、本事業は、» 続きを読む
終了
2021/04/17
<NACS会員・一般> 新型コロナウイルスの感染が再拡大し、大阪府に「まん延防止等重点措置」が適用された事を考慮し、施設見学会は中止といたします。 明治維新期に大阪商工会議所を創設した五代友厚氏を皮切りに、展示されている» 続きを読む
終了
2021/03/21
コロナ禍で先の見えない状況が世界、日本ともに続いています。一方で、バイデン新大統領が誕生したアメリカがどう変わり、それが世界にそして日本にどのような影響をもたらすのか、我々の消費生活にも大きな変化が予想されます。今回のセ» 続きを読む
終了
2021/03/07
2020年度の消費生活アドバイザー試験に合格された方をお招きし、講演による情報提供と交流会を開催します。 日 時:2021年3月7日(日)13:30~15:30会 場:アミコミーティングルーム(徳島市元町1丁目24 アミ» 続きを読む
終了
2021/02/23
普段の食事作りに乾物(昆布やヒジキ、高野豆腐など)を取り入れるのは、ハードルが高いと思っていませんか?和歌山県海南市で乾物などを扱う食品卸売業を70以上営みながら、乾物の魅力を次世代に伝えるため、様々な場で「かんぶつ教室» 続きを読む
終了
2021/02/20
SDGs(持続可能な開発目標)は「誰一人取り残さない」世界の実現を目指す国際目標です。エシカル消費や食品ロス削減など、私たちの暮らしを通じた豊かな未来づくりに向けて、一緒に考えてみませんか。 日 時:2021年2月20日» 続きを読む
終了
2021/02/14
今年度はコロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のような勉強会を開催できないまま新年を迎えました。第2回勉強会も、Zoomでのオンラインワークショップを企画しました。樋口支部長にお話いただいたあと、数名のグループに分かれ» 続きを読む
終了
2021/02/07
<NACS会員・一般> 民法の債権部分が120年ぶりに大改正され、2020年4月から施行されました。民法改正の消費者への影響などについて、昨年度に続き、坂東先生にお話いただきます。なお、昨年度の法律基礎講座は会場が満員に» 続きを読む
終了
2021/01/18
「消費者問題懇話会」は、旬な消費者問題に関して講演とグループワークを通じて情報提供と意見交換を行い、テーマの理解と交流を深める場として毎年開催しています。講師は、消費者庁「デジタル時代における消費行動に関する検討会」委員» 続きを読む
終了
2020/12/19
生活様式の変化でネットショッピングの機会が増え、欲しいものが手に入りやすくなった一方、トラブルも増加しています。今回は、売り方や買い方の変化に伴なう取扱説明書の変化をテーマにご講演いただきます。お気軽に、ご参加ください。» 続きを読む
終了
2020/12/12
人生100年時代!高齢者が健康で、安心・安全に暮らすことができる社会とするためには、ユニバーサルデザインの視点からモノ、コトなどまちづくりを考えることが大切です。長年、ユニバーサルデザインを研究し、神戸市のまちづくりに提» 続きを読む
終了
2020/11/22
「CSのいまを考える」をテーマに掲げ、調査研究をしています。ウィズコロナの時代!企業は、今どのような取り組みをしているのでしょうか? この課題に取り組むために、改めてCSの源流を見つめながら基本に立ち返るため、本講座を計» 続きを読む