終了
2022/12/03
公正取引委員会は、経済活動が公正かつ自由に行われるように監視し、消費者の「選べる」利益を守っている国の機関です。同委員会では、独占禁止法の運用を通して、消費者が安くて良い多様な商品・サービスを選択できるように努めていま» 続きを読む
終了
2022/11/30
食活研究会では、健康な食生活を送るためには食品表示に関する基礎知識を身につけることが不可欠と考え、このたび、大阪府健康医療部生活衛生室 食の安全推進課から講師をお招きし、「食品表示の基礎的知識と食品表示基準改正の動き」に» 続きを読む
終了
2022/11/17
支部では滋賀県消費生活フェスタ2022にポスター等出展しています。フェアは下記の日程と場所で開催されています。 9月1日(木)~9月11日(日) ビバシティ彦根(彦根市) ※終了しました11月7日(月)~11月14日(月» 続きを読む
終了
2022/11/11
歴史と伝統を醸す酒、日本酒。創業200年を超える喜多酒造の九代目次期蔵元から、その味わいと奥深さ、きっと誰かに話したくなる素敵なお話をたっぷり伺います。 日 時 11月11日(金)18:30~20:00場 所 大阪府立男» 続きを読む
終了
2022/10/23
あなたも講師として活躍できるチャンスです。インターネットを活用した講座をしてみませんか。講師としての基本を紹介するICTリーダー育成ワークショップを下記日程で行う予定です。初めての方はもちろん、これまで何度か講座に参加し» 続きを読む
終了
2022/10/23
NACSでは、毎年秋に、消費者被害の多い分野のテーマを設けて「トラブルなんでも110番」を実施しています。寄せられた相談をもとにした関連省庁などへの提言は、法律の制定や改正などの意見として活用されています。実施日時は下記» 続きを読む
終了
2022/10/16
近年、猛暑や豪雨災害、プラスチックごみによる海洋汚染等、地球環境は悪化の一途をたどり、私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。この度、南極地域観測隊の調理隊員を務められた渡貫 淳子氏を講師にお迎えし、「南極条約」の制» 続きを読む
終了
2022/10/02
今年のテーマは「超高齢社会」。前半は、多発する高齢ドライバーの事故対策に対して大きな改善の可能性を秘めたドライバーエージェントについて専門家に講演いただきます。 後半は、高齢者本人と家族が知っておきたい、介護保険の仕組み» 続きを読む
終了
2022/09/25
徳島県上勝町は、日本で初めてゼロ・ウェイストを宣言した町です。住民自らがゴミを45分別して再資源化する、リサイクルの現場を見学します。また、葉っぱビジネス彩(いろどり)と木質バイオマス事業の説明も受ける欲ばりなコースで» 続きを読む
終了
2022/09/25
ネット専用銀行が身近になった今、既存の銀行は店舗やATMの数を減らし、インターネットによる金融サービスの提供に注力しています。講座では「デジタル用語集」を使ってインターネットバンキングに挑戦するための知識・消費者トラブ» 続きを読む
終了
2022/09/11
10月を110番月間とし、ウィークエンド・テレホン(WET)と合わせて、10月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)の4日間にわたり「110番事業」を開催します。これに先立ち、事前研修会を下記の要領にて行い» 続きを読む
終了
2022/09/05
毎年約147万トンもの衣料品や繊維製品が廃棄され、焼却や埋め立て処分されています。不要になったポリエステルの衣料品から独自の技術でポリエステルを再生し、新たな衣料品を作る、それを繰り返し使うという完全循環型リサイクルシ» 続きを読む
終了
2022/09/04
2020年、2021年コロナ過で外出自粛の期間が長く続き、西日本CS研究会では、おうち時間のアンケートをもとに勉強会を行いました。2022年5月以降緊急事態宣言も解除され、これまでの行動と違う形になったのではないでしょ» 続きを読む
終了
2022/08/21
資料を作成、配布したり、講座のスライドを作ったりする皆さん、著作権について整理して正しく理解できていますか。勝手な解釈や誤った理解のまま資料を作成し利用していると、著作権侵害に問われるかもしれません。 プロジェク» 続きを読む
終了
2022/07/30
この講座は、大阪ガスネットワーク株式会社の方に講師をお願いし、マイナス196℃の不思議な世界の実験や、ビデオなどを用いて、子どもから大人までわかりやすくお話をしていただきます。また、電気を作る実験も体験できます。小学4» 続きを読む