終了
2023/11/02
各自治体で、スマホ教室が開催されている中、大学生が講師になってスマホ教室を開催されている、大学があります。この取組みを企画した大阪経済大学人間科学部高井逸史教授にお話を伺います。また、高齢者のスマホサポーターを養成する動» 続きを読む
終了
2023/11/02
繊維製品の大量生産・大量消費のビジネスからの脱却、そして持続可能なシステム構築に向けた産学連携のワーキンググループの取り組みについてご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】2023年11月2日(» 続きを読む
終了
2023/10/28
西日本支部では大阪府消費者フェアに毎年参加しています。今回は、「知っとこ情報」コーナーにWEBデータを出展しました。大阪府消費者フェアは昨年はWEBのみでしたが、今年は会場、WEB両方で開催されます。消費生活に関する様々» 続きを読む
終了
2023/10/13
《沖島紹介》近江八幡市から琵琶湖の沖合約1.5kmに浮かぶ沖島は、周囲約6.8km、面積約1.53km2で琵琶湖最大の島で約250人が住んでいます。湖沼の島に人が住む例は世界的にも少なく、学術的にも注目されています。市内» 続きを読む
終了
2023/10/03
食品の表示は、私たちの食生活の中で選択のめやすとなる重要な役割を果たしています。食品表示の法律に詳しく、大阪府食の安全安心推進協議会委員の石川直基氏をお招きし、消費者として食の安全・安心を考えるために必要な知識、着眼点» 続きを読む
終了
2023/09/30
グリラスは、食品ロスから生み出された循環型食品(=サーキュラーフード)である食用コオロギの生産・販売のみならず、徳島大学の基礎研究をベースにした最先端バイオテクノロジー技術開発の研究所としての側面を持っています。本講座で» 続きを読む
終了
2023/09/25
北九州市は、全国で初めて自治体として古着を回収してリサイクルし自動車用内装材として九州北部の自動車メーカーに供給する地域循環型リサイクル事業を構築されました。その中で古着のリサイクルを担う㈱エヌ・シー・エス様を見学しま» 続きを読む
終了
2023/09/24
しっかり声を出すことは、相手に自分の思いが伝わるだけでなく心と体両方の健康が期待されます。フリーアナウンサーとして関西各地で発声・朗読の活動をされている講師による、ワークショップを開催します。講座後にはミニ懇親会も開催» 続きを読む
終了
2023/09/03
本年度も10月に「なんでも相談110番」を開催いたします。110番に関わってくださる相談員の方をはじめ、ウィークエンド・テレホンの相談員の皆様、および日ごろ消費者センターなど行政機関で相談業務に就かれている現役相談員の方» 続きを読む
終了
2023/08/26
思い出の詰まった実家や今お住まいの自宅が、近い将来誰も住まない空き家になるリスクはありませんか。つい先送りにしがちな問題ですが、住まいの終活って何?なぜ必要?何から始めるの? 手遅れになる前に住まいの終活を考えませんか» 続きを読む
終了
2023/08/20
情報技術の進歩とともに、AI技術を活用した新しい表現や制作方法による作品が生み出され、私たちが活用する場面も多くなりました。これらを使用する際、権利侵害がないように留意するポイントについて、著作権法をご専門とする講師よ» 続きを読む
お知らせ
2023/08/01
消費生活アドバイザー有資格者が多数所属しているNACSが、消費生活アドバイザーを目指す方の試験合格をサポートします! 【おすすめポイント!!】●論文の書き方講座(約2時間)をオンラインで受講できます。●出題傾向を分析した» 続きを読む
終了
2023/07/29
今年のテーマは「認知症ケア」。2025年には高齢者の20%(700万人)が認知症になるとの推計もあり、超高齢社会のわが国では認知症の問題は避けて通れません。 「みんなが認知症を受け止めていくことこそ、これからの人生100» 続きを読む
終了
2023/06/24
西日本支部では、6月24日(土)に第1部:支部大会、第2部:記念講演会を開催します。第2部では、弁護士の紀藤 正樹氏をお招きし、悪質商法を主題にして、特に先生が関わられてきた霊感商法、預託商法、投資勧誘トラブルなど、旬» 続きを読む
終了
2023/06/17
私たちはデジタル社会の進展に伴い、公式通販販売サイトを装った偽サイトやフィッシング詐欺など、サイバー空間でのさまざまな危険にさらされています。サイバー犯罪の手口やその対処法をはじめ、インターネット利用上の注意点を学ぶこと» 続きを読む