終了
2024/12/07
環境問題研究会では、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」をテーマに、昨年度は企業の取組の講演会を行いました。今回は行政としての取組をお話していただきます。消費者としてどういった協力ができるか考えてみませんか。奮ってご» 続きを読む
終了
2024/12/07
パソコンやスマホの中の情報について終活を考えたことがありますか? パソコンやスマホの設定や終活の現場でご活躍の講師から、トラブルの実態やその対策についてお話しいただきます。 【日時】2024年12月7日(土)14:00» 続きを読む
終了
2024/12/03
今年度は、安全文化を第一とする消費者志向経営について、基調講演やパネルディスカッションを通じて考える場を企画いたしました。 【日時】12月3日(火)14:00~16:10 【開催方法】会場とオンライン(Zoom)のハイ» 続きを読む
終了
2024/12/01
常日頃から、防災・減災について学び、意識を高く行動したいと考え施設見学会を企画しました。大阪市立阿倍野防災センターは、広く防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習出来る施設です。この機会にぜひご参加ください。 » 続きを読む
終了
2024/11/17
ネックレスやピアス、時計など、身につける金属製品に含まれる成分により、金属アレルギーを発症することがあります。いつまでも金属製の装飾品を楽しむために、必要なことを考えてみましょう 【日時】 11月17日(日)13:30» 続きを読む
終了
2024/11/14
消費生活アドバイザー有資格者が多数所属しているNACSが、消費生活アドバイザーを目指す方の試験合格をサポートします! 【おすすめポイント!!】●論文の書き方講座(約1時間)を動画で視聴いただけます。●出題傾向を分» 続きを読む
終了
2024/11/09
西日本CS研究会が昨年度からテーマとしている「企業のサブスクリプションにおけるCSについて」での社会課題の解決につながる取り組みとしてお話しいただきます。たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。 【日時】2024年1» 続きを読む
終了
2024/11/08
「消費者問題懇話会」は旬な消費者問題について、講演とグループディスカッションの二部構成で毎年開催しています。第46回は、神戸女子大学心理学部教授の秋山 学氏を講師にお迎えし、インターネット情報に騙されてしまう消費者心理に» 続きを読む
終了
2024/11/08
西日本支部では大阪府消費者フェアに毎年参加しています。今回は、「啓発コーナー(消費者団体)」にWEBデータを出展しました。いろいろな団体・企業が消費生活に関する様々な情報を掲示していますので、ぜひご覧ください。 【WEB» 続きを読む
終了
2024/11/01
戦後の日本に「ビーフン」を広め、米を原料とした食品を多く手がける「ケンミン食品株式会社」にて公開講座を開催します。ビーフンの歴史や米の麺の試食などを通じて、米を原料とした製品について学んでみませんか。 【日時】2024» 続きを読む
お知らせ
2024/10/27
「住まいの契約トラブルなんでも110番」~屋根工事・給湯器等の訪問販売、トイレ・水漏れの緊急修理、リースバック、賃貸住宅退去など~ 消費者トラブルなんでも110番は情報提供も含め多くの方からのお電話をお待ちしています。 » 続きを読む
終了
2024/09/28
不動産の賃貸借トラブルなど、住まいの問題についてお悩みの経験はありませんか?徳島は空家率全国ワースト1位になるなど、身近な課題も山積しています。不動産のエキスパートとして、豊富な経験と知識をお持ちの上田弁護士を講師にお招» 続きを読む
終了
2024/09/28
昨年実施いたしました「住まいの終活」の第二弾講座です。好評をいただきました不動産鑑定士 菊池 浩史氏が、当会が作成しましたお家のリレーノートの書き方を説明します。お家のリレーノートを実際に書いてみて、自宅や実家の現状と» 続きを読む
終了
2024/09/21
昨年度の自主研究大会で賞をとられた繊維製品研究会を講師にお迎えし、発表大会では聞けなかったより詳しい「古着のこと」をお聞きします。家の中にある古着をどうすれば有効に活用できるか、また出された古着がどのようになっていくか» 続きを読む
終了
2024/09/21
消費者のインターネット利用が拡大するデジタル時代では、新しいシステムによる消費者トラブルやデジタルデバイド(情報格差)の課題も表面化しています。デジタルを活用することで、格差に悩む高齢者が、自分の世界をどのように広げる» 続きを読む